売掛債券を早期現金化したいときに、一般的に知られている方法が「手形割引」です。手数料がかかるものの、手形を担保に現金が手元にすぐ入るため、資金繰りの強い味方です。
また、売掛債権の早期現金化を調べていくと「ファクタリング」という方法があることにも気がつくでしょう。
この記事では、まず手形割引とは何か、どのような点がファクタリング違うのかについてくわしくお伝えします。
手形割引とは?手形の定義から確認しよう
手形割引とは、クライアントから受け取った手形を早期に現金化する方法です。商業手形割引とも呼ばれています。手形は本来であれば、手形(※)に書かれている期日にしか現金化することができませんが、手形割引という方法を使えば、期日より前に手形を現金化することが可能。いわば資金調達方法の1つです。
※手形とは、商品やサービスを受け取る側の企業が、代金を一定期間後に支払うことを約束して発行する書面(有価証券)のこと。
手形割引は法律面からみると、融資(短期借入)と考えられています。そのため、銀行はどのような手形でも割引いてくれるわけではありません。銀行側からすると、「この依頼主(あなた)は信用できるのか」「手形の振出人(クライアント)の信用力はあるのか」という審査をした上で、手形を現金化するのか決めています。
そもそも手形とは?手形には2種類ある
手形とは、商取引やビジネスで使用されるもので、サービス提供者とクライアントとの間で決めた金額を一定の期日に支払うことを約束した証書(有価証券)のことです。クライアント側からすると、代金の支払いを先延ばしにできる手段であるため、資金が温存できるというメリットがあります。
また、手形には以下の2種類があります。
- 約束手形
- 為替手形
この2つの違いは、取引に関わる会社の数が「2社か」「3社か」の違いです。一般的には約束手形が多く使われ、為替手形をお目にかかる機会はあまりありません。
約束手形は支払う人と受け取る人の2社に対して、為替手形は支払う人・受け取る人・仲介する人の3社が登場します。
約束手形の仕組みはA社がB社に手形を発行し、期日がきたらB社が銀行に手形を持っていくことで、現金化することができます。
為替手形は仕組みがやや複雑です。A社がB社から商品を購入し、現金の代わりに手形で支払いたいとします。B社は、C社に売掛金があり、支払いをしければならない状況です。そこで、B社はA社から受け取る手形に「代わりにC社へ払ってください」と記載することでA社はC社へ支払うことができ、3社間の支払いを簡素化することができます。
為替手形はビジネスシーンであまり出てくることはないので、このような取引があるということだけ、覚えておくとよいでしょう。
手形割引の仕組み
ここでは一般的にビジネスシーンで利用されている、約束手形の手形割引の仕組みについて解説します。
図をみていただくと分かりやすいでしょう。図ではあなたが手形を受け取る立場として、解説します。
まず、あなたが商品やサービスをクライアントへ提供。その後、クライアントから手形を受け取ります。あなたは手形を早く現金化するため、銀行もしくは手形割引業者に手形割引を申し込みました。その後、金融機関はクライアント(手形振出人)の審査をします。審査が通れば、現金があなたに振り込まれるという仕組みです。
手形割引と混同されるものにファクタリングがある
「手形割引と同じじゃなの?」とよくいわれるものに、ファクタリングがあります。ファクタリングとは、ファクタリング業者に手数料を支払い、売掛債権を早期現金化する仕組みのことです。
しかし、同じに思えるこの2つは性質が異なるものなのです。では何が違うのか、次の項目で具体的にお伝えします。
手形割引とファクタリングの5つの違い
まずは手形割引とファクタリングを表で比較してみましょう。
手形割引 | ファクタリング | |
対象 | 手形 | 売掛債権 |
取引の種類 | 融資(短期借入) | 売掛債権の売却 |
償還請求 | あり | なし |
審査 | あり 融資よりは易しい | あり かなり易しい |
手数料 | あり 利息制限法の対象 | あり 利息制限法対象外 |
融資への影響 | ある場合も | なし |
リスク | 償還請求あり | 3社間ファクタリングの場合、 クライアントにファクタリング の利用を知られる可能性がある |
「債券を早期に現金化する」という共通の性質を持っていて、一見おなじもののように思える手形割引とファクタリング。
しかし、複数の視点から1つずつ分解していくと、表のようにそれぞれ違いがあるのです。ここからは、手形割引とファクタリングの5つの違いについて、さらにくわしく解説します。
違い1.償還請求権があるか
手形割引とファクタリングの最大の違いは「融資(短期借入)」か「売却」かという点です。
手形割引の場合は、手形を担保とした融資です。つまり、手形割引をしたあと、手形の振出人(クライアント)が倒産したなどの不渡りを起こせば、返済義務はあなたが負うことになります。
この一連の流れを償還請求とよび、手形割引を引き受ける金融機関は手形割引人(あなた)に対して償還請求権を持ちます。
一方ファクタリングは、売掛債権を売却するため、基本的に返済義務は発生しません。
違い2.決算書に短期借入として計上されるか
繰り返しになりますが、手形割引は融資(短期借入)です。そのため、新たな融資を受ける場合、金融機関からマイナス要素とみなされることがあります。対してファクタリングは売掛債権の売却なので、決算書上に負債として計上されることはありません。
手形割引のように信用情報に記録されることがないため、ファクタリングは他の融資を受けるときの審査に影響を与えることもありません。
違い3.審査基準
手形割引の審査は「あなたの支払い能力」であることに対し、ファクタリングの審査は「売掛債権(クライアント)の支払い能力」に重点をおきます。
繰り返しになりますが、手形割引は融資の一種です。そのため、万が一不渡りがおきた場合に、あなたに返済能力があるのかをチェックするのです。決算書上で、税金の未払い・赤字決算などマイナス要素が多い場合は、審査にひっかかり手形割引ができない可能性も考えられます。
対してファクタリングは、売掛債権が確実に回収できるものかどうかを重点的に審査するため、あなたの支払い能力は特に問われません。
違い4.サービス利用にかかる手数料
手形は売掛債権よりも現金回収に確実性があるため、手形割引のほうがファクタリングの手数料よりも低くなっています。ファクタリングの手数料が高いのは、債権が未回収となるリスクを考慮しているためです。
割引手形とファクタリングの手数料を以下の表にまとめました。
手形割引 | 銀行 | 1~5% |
業者 | 3~20% | |
ファクタリング | 2社間 | 10~20% |
3社間 | 1~10% |
一般的には、手形割引は銀行、ファクタリングは2社間が利用されています。しかし、審査基準の厳しさなど、それぞれにメリット・デメリットがあります。そのため手数料だけで考えるのではなく、自社にとってどの方法を選択するのが1番最適か考えるようにしましょう。
違い5.考慮すべきリスクの範囲
手形割引の最大のリスクは償還請求です。振出人(クライアント)が不渡りを起こせば、その支払いはすべてあなたが負うことになります。また、手形は追跡ができるので、信用情報に履歴が残ることも。(金融機関により異なります。)
対してファクタリングのリスクは、3社間の場合、債権譲渡がクラアントに知られること。これによりクライアントから、「資金繰りに困っているようだけど、大丈夫?」といった不安を感じさせてしまう可能性があります。ファクタリングを利用する場合は、すでに信頼関係があるクライアントの債券に絞るなど、相手に知られても大丈夫な先の売掛債権を選ぶようにするとよいでしょう。
もしくは、2社間ファクタリングのような、クライアントに通知を行なわないファクタリングを選ぶという方法もあります。
手形割引とファクタリングの違いを理解して正しく利用しよう
手形割引とファクタリング、どちらを利用するにしてもメリット・デメリットがあります。貸金業法に規定されているかどうかで、この2つのサービスに違いが出てくるのです。
どちらを選べばよいかわからないという場合は、以下を参考にしてください。
- 手形を持っている
- 手数料を低く抑えたい
- やはり銀行が信用できる
上記条件に当てはまる人には「手形割引」を。
- 売掛債権がある
- 厳しい審査はさけたい
- 返済義務のリスクをさけたい
上記条件に当てはまる人は「ファクタリング」をおすすめします。
自社ではどちらのサービスの利用が最適なのか、2つの違いをきちんと理解して検討するようにしましょう。