ウーバーイーツは月収30万円以上稼ぐことができる副業です。そのため、会社員だけでなく、個人事業主が専業や副業として行うケースが増えています。
しかし、ウーバーイーツで副業をした際の収入について確定申告が必要なのかわからないという人も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、
- ウーバーイーツの副業でいくら稼いだら確定申告が必要なのか?
- ウーバーイーツの副業で経費にできるものや節税対策
- ウーバーイーツの確定申告のやり方
などについて解説します。
本記事を読めば、ウーバーイーツの確定申告について悩まされることが少なくなるので、ぜひ読んでみてください。
ウーバーイーツの副業で稼いだら確定申告は必要?
ウーバーイーツの副業で稼いだら確定申告が必要です。なぜなら、ウーバーイーツと配達員の間に雇用契約がないから。
では、なぜ雇用契約がないと確定申告が必要なのか解説します。
ウーバーイーツの配達員は個人事業主の扱い
ウーバーイーツの配達員は、雇用契約を結んでいないため個人事業主という扱いになります。
雇用契約を結んでいないため、ウーバーイーツ側が源泉徴収により収入から税金の天引きを行うこともありません。
また、個人事業主という扱いになる理由は、ウーバーイーツの報酬体系にもあります。以下の表は、一般的な配達員とウーバーイーツの配達員の報酬体系の比較です。
ウーバーイーツの 配達員 | 店舗で雇用されている 配達員 | |
雇用関係 | ウーバーイーツに 雇われていない | 店舗に雇用されている |
報酬体系 | 配達した量や距離に応じて 収入を得られる完全歩合制 | 配達した量に関係なく 給料が発生する時給制 |
ウーバーイーツの配達員は、完全歩合制なので、働いたら働いた分だけ収入が発生しますが、全く働かなければ収入がゼロです。
そのため、ウーバイーツの副業をやるということは一つの事業を営んでいるといえるので、ウーバーイーツの配達員は個人事業主と言われています。
参考:Uber Eatsはなぜ確定申告が必要なのか?税理士がわかりやすく解説!【前編】/税理士大河内薫の税金チャンネル
会社員など副業の場合は年間20万円稼ぐと確定申告しなければならない
会社員やアルバイトとして働きながらウーバーイーツの副業をした場合、副業での所得が年間で20万円を超えたら確定申告をしなければなりません。
なお、確定申告時には雑所得で申告します。
雑所得とは、給与所得や事業所得など税制上で区分されている9つの所得に当てはまらない所得のこと。
注意しなければならないのは、ウーバーイーツの所得が20万円に満たない場合でも、他の副業での所得と合わせて20万円を超えた場合は確定申告が必要です。
専業の場合は年間38万円以上稼ぐと確定申告の義務がある
ウーバーイーツの仕事だけで月収30万円以上稼いでいる人もいるため、専業でやっているという人もいます。
専業でウーバーイーツの仕事をした場合、年間所得が38万円を超えると、確定申告が必要です。専業のケースでは、事業所得で確定申告を行います。
ウーバーイーツの確定申告で経費にできるものや節税対策は?
ウーバーイーツで副業をすると、確定申告が必要なことがわかりました。ただ、確定申告をすると所得税が掛かってしまいます。
せっかく稼いだのに所得税でほとんど収入を持っていかれると厳しいですよね?そこで、ウーバーイーツの確定申告時に経費にできるものやどんな節税対策ができるか解説します。
ウーバーイーツの副業のために使用したもののみ経費にできる
ウーバーイーツの副業のために使用したものであれば、経費にできます。経費にできる代表的なものは以下の費用です。
- 自転車・バイクの購入費やレンタル費用
- スマホの購入費用や通信費用
- モバイルバッテリーなどスマホの備品
- 雨具やヘルメットなど自転車の備品
- 配達エリアまでの交通費
自転車やバイクの購入費用やレンタル費用は仕事のみに使ったものであれば、全額経費にできます。
またウーバーイーツではスマホがなければ副業ができないので、スマホの購入費用や通信費用も一部認められるでしょう。
さらに、ウーバーイーツはエリアが決まっているため、住んでいる地域がウーバイーツのエリア外の場合や配達需要のあるエリアで働きたい場合はエリアまでの交通費が必要です。
そのため、配達エリアまで行く電車やバスなど交通費も経費として認められます。このようにウーバーイーツの副業をやるために必要なものは経費にできます。
プライベートと副業の両方で使用しているものは按分で計算する
自転車・バイク・スマホを私用目的でも利用するために購入した場合やスマホの通信費用については、費用の全てが経費として認められない可能性があります。
なぜなら、経費として認められるのはウーバーイーツの副業のために使用したものだけだから。
自転車・バイク・スマホを私用目的でも利用している場合は、利用時間や利用頻度に応じて按分する必要があります。
例えば、ウーバーイーツの配達用にマウンテンバイクを購入したとします。
使用頻度がウーバーイーツの配達60%、私用目的での利用が40%の場合、経費にできるのは、購入費用のうち60%のみです。
スマホの通信料金についても同様です。ウーバーイーツの配達時のみの使用でなければ、全額が経費として認められことはありません、
専業の場合は青色申告で申告すれば、控除額が大きく税金を抑えられる
ウーバーイーツの副業を専業で行った場合は、青色申告をすることで、青色申告特別控除が認められます。
青色申告特別控除とは、青色申告の届け出を出し、以下の条件を満たすと最大65万円の所得控除が受けられる制度です。
- 事業所得が生じる事業を営んでいる
- 複式簿記で記帳している
- 賃借対照表及び損益計算書を確定申告書に添付し、控除額を記載し期限内に提出
青色申告特別控除で所得を抑えられるので、所得税や住民税の負担を抑えることができます。
参考:青色申告特別控除/国税庁
ウーバーイーツで副業をした場合の確定申告のやり方は?
ウーバーイーツの副業をした人のなかには確定申告のやり方がわからないという人もいるかもしれません。
ここからは、ウーバーイーツの確定申告のやり方を解説します。
1.確定申告期間は毎年2月16日〜3月15日
まず、確定申告は毎年2月16日〜3月15日までの間に行わなければなりません。提出期間に遅れると、無申告加算税や延滞税などが課される可能性があります。
延滞税 | 納付期限に遅れた場合に 期限翌日〜完納する日までに掛かる税金 |
無申告加算税 | 申告期限までに確定申告を行った場合に 課せられる税金 |
重加算税 | 故意に所得の申告金額を少なくするなど 悪質な場合に課せられる税金 |
提出期間に遅れないために、事前に確定申告の準備をしておきましょう。
2.経費に証拠になるレシートや領収書をきちんと保管しておく
確定申告までに経費の証拠になるレシートや領収証はきちんと保管しておく必要があります。
なぜなら、レシートや領収証を確定申告時に提出することはないですが、5年間は保管の義務があるから。
また、領収書やレシートを紛失すると、正確に帳簿記入ができなかったり、経費として計上できなくなるので大切に保管しておきましょう。
3.事前に帳簿付けをしておけば時間に追われない
確定申告を完了させるためには領収書や請求書などの取りまとめ、帳簿への記入、所得税の計算を行う必要があります。
そのため、提出期間に入ってから準備したのでは、期限内の提出ができない可能性があります。
事前に領収書や請求書の取りまとめて、少しでも帳簿への記入を進めておけば、余裕を持って確定申告の手続きができます。
4.確定申告時は事業所得か雑所得で申告する
ウーバーイーツの所得は会社員などが副業目的で行った場合は雑所得、専業で行った場合は事業所得で申告します。
事業所得は雑所得と比べて、
- 他の所得と損益合算できる
- 赤字を3年繰り越せる
というメリットとがあるので、専業でウーバーイーツの仕事をしている場合は、事業所得で申告しましょう。
ウーバーイーツで副業をした時の2つの注意点
ウーバーイーツで副業をした時に注意点は以下の2点です。
- 確定申告をしなければ、追加で税金が課せられることがある
- 確定申告の必要性がなくても住民税を納めなければならないケースがある
知らなければ損をする可能性があるので、是非参考にしてみてください。
1.確定申告をしなければ、追加で税金が課せられることがある
確定申告をせずに黙ってても税務署にバレないのでは?と考える人もいるかもしれません。
では、確定申告をしなかった場合どうなるのでしょうか?
確定申告をしなければ、税務署から指摘が入るため、通常の納税額以外に余分な税金を取られる可能性があります。
- 延滞税
- 無申告加算税
- 重加算税
したがって、ウーバーイーツで稼いだ所得はきちんと確定申告しましょう。
2.確定申告の必要性がなくても住民税を納めなければならないケースがある
ウーバーイーツなどで稼いだ所得が20万円を超えなければ確定申告はしなくて良いです。しかし、その場合でも住民税の申告は必要です。
また、会社員でウーバーイーツの副業をしている場合は、確定申告書にある住民税の徴収方法を普通徴収にすることを強くおすすめします。
住民税の徴収方法 | 特徴 |
普通徴収 | 自分で住民税を支払う |
特別徴収 | 会社があなたの代わりに住民税を支払う |
もし、特別徴収を選択すると、会社に住民税の通知書が届くため、住民税の金額からウーバーイーツの副業をしていることがばれる可能性が高いです。
まとめ
ここまでウーバーイーツで副業をしている方向けに確定申告の必要性ややり方について解説してきました。
ポイントは、
- ウーバーイーツの副業をした場合は確定申告が必要
- 自転車やバイクなどの購入費用やスマホの費用は経費にできる
- 確定申告は期限があるので、領収書などの用意や帳簿付けは余裕を持って行う
- 確定申告が不要なケースでも住民税の申告は必ずしなければならない
このように、ウーバーイーツは個人事業主の扱いになるため、自分で確定申告を行う必要があります。